
こんにちは!『家族だけの結婚式』編集部の月見です。
結婚式に関するお得情報や体験レポを発信しています。
自分たちにぴったりの式場を選ぶために欠かせないのが、式場見学やブライダルフェア。
しかし、初めて式場見学に行くときには『どんな服装で行けばいいの?』と悩むプレ花さんも多いのではないでしょうか?
そんなプレ花さんに向けて、この記事では次の内容を詳しく紹介します。



服装や持ち物を確認しておけば、当日は落ち着いて見学を楽しめますよ♪
- 初めての式場見学を予定している
- 式場見学の服装で迷っている
- 式場見学の持ち物を確認したい
式場見学には何着ていく?具体例を解説


まずは、ブライダルフェアや式場見学時の服装についてご紹介します。
会場から指定がない場合、基本的にどんな服装でもOKですが、ある程度はTPO(時と場所と場面)を考えた服装で行くのがおすすめです。
一般的な結婚式場を見学する場合と、ホテルやレストランを見学する場合に分けて、服装の具体例と注意点を確認してみましょう。
一般的な結婚式場を見学する場合


見学先が一般的な結婚式場の場合は、カジュアルすぎなければ普段着でもOKです。



カジュアルすぎる服装って何?
例えば、ミニスカートやへそ出しなどの露出の多い服装、ダメージジーンズやジャージなどのラフな服装は避けておくのが無難です。


カジュアルすぎる服装だとフォーマルな雰囲気から浮いてしまうので、式場からの印象も良くありませんし、自分たちも落ち着きません。
パーカーやデニムもNGではありませんが、色合いやサイズ感を意識して、綺麗めな雰囲気にまとめるのがおすすめです。



服装で悩む場合は、次のようにまとめると安心です◎
- 女性:シンプルなトップス+ひざ丈以上のスカート or パンツ
- 男性:シャツ+丈の長いパンツ


ホテルやレストランの場合


見学先がホテルやレストランの場合は、一般的な結婚式場に行く場合よりも、よりフォーマルな服装を意識しましょう。
結婚式場なら、会場内で遭遇するのは基本的に同じく見学に来ているカップルだけです。
しかし、ホテルやレストランは、お金を払ってそこを訪れているお客さんたちがいる場所。


その場の雰囲気を壊してしまうような、カジュアルすぎる服装はもちろんNG!
普段着ではなく、きちんと感が出せるビジネスカジュアル、具体的には襟付きシャツやブラウス、ジャケットを選ぶのがおすすめです。
- 女性:ブラウス or シャツ+ひざ丈以上のスカート or パンツ
または ワンピース+ジャケット - 男性:襟付きシャツ+丈の長いパンツ
または ジャケット+丈の長いパンツ


式場見学の服装の注意点


式場見学に含まれる内容によっては、さらに注意が必要な服装選びのポイントがあります。
ドレスを試着する場合


式場見学の内容にウェディングドレスの試着がある場合は、ワンピースなど、着替えやすい服装で行くのがおすすめです。
また、ウェディングドレスは肩や首元が開いたデザインが多いため、いつもの下着で行くと高確率で肩紐が出てしまいます。
肩紐の無いベアトップ・チューブトップや肩紐が外れるタイプの下着を選ぶと、綺麗にドレスを試着できますよ◎
広い会場を見学する場合


式場見学では、エントランスから挙式会場、披露宴会場と、会場全体を歩いて移動します。
特にホテルなどの大きな会場では、披露宴会場と挙式会場が離れていることも多いので、敷地内をたくさん歩くこともあります。



見学中に足が痛くて集中できないのは、もったいないです!
落ち着いて見学できるように、ヒールが高すぎない、履きなれた歩きやすい靴を選びましょう。
夏場に式場見学する場合


式場見学では会場を見て回る際に、屋内と屋外を行ったり来たりすることもあります。
私は8月に式場見学に行ったのですが、屋外の暑さに対して、屋内は肌寒いくらいに冷房が効いていて、寒暖差が大きかったのを覚えています。
式場見学は所要時間も2~3時間と長いので、夏場でもジャケットやカーディガンなどの温度調整ができる羽織りを持っていくと安心ですよ。
式場見学に絶対必要な持ち物


私が式場見学に4件行って感じた『式場見学に必須の持ち物』は次の3つだけです。
式場見学に必須の持ち物
- カメラ
- メモ用紙
- ペン
カメラはもちろん、iPhoneやスマホに付いているもので問題ありませんよ◎
メモ用紙とペンは見学会場でもらえることもありますが、持参しておくと安心です。
式場見学の目的は、その式場が自分たちの希望に合っているかを判断することですよね。


ウェブサイトを見ただけでは分からない実際の景色を見て、雰囲気を感じて、プランナーに直接質問できるのが式場見学のメリット。
気に入った場所や景色は写真を撮って、気付いたことや感じたことはメモに残すようにしましょう。



記録しておかないと、意外と忘れちゃうんですよね!
特に何件かの式場を比較したい場合、写真やメモは式場を選ぶための大事な資料になります。


式場見学であると便利な持ち物


続いて、実際に式場見学に行ってみて『あると便利かも』と感じた持ち物は、次の2つです。
式場見学に持っていくと便利な物
- 結婚式のイメージ資料
- A4サイズが入るバッグ



イメージ資料って何のこと?
式場見学では、ウェディングプランナーと相談するときに『どんな結婚式にしたいか?』という理想のイメージを必ず聞かれます。
このとき、挙式会場や披露宴会場の飾りつけイメージなど、写真や雑誌などの資料があるとプランナーに希望が伝わりやすいです。





iPhoneやスマホでイメージ写真を見せてもOKですよ◎
また、見学の帰りには資料や見積書をもらうので、A4サイズの資料が入るバッグがあると便利。



お菓子や紅茶などのプレゼントをもらうこともありました!
資料持ち帰り用の袋は式場でもらえることも多いですが、念のために折り畳みバッグなどを持っていくと安心ですよ。
式場見学の服装と持ち物まとめ
このページでは、式場見学に行く際の服装と持ち物について紹介しました。
- 一般的な結婚式場の見学なら、普段着でもOK
- ホテルやレストランの見学なら、シャツやジャケットなどビジネスカジュアルがおすすめ
- ドレス試着があるなら、脱ぎやすい服&肩紐が外せる下着を選ぼう
- 靴は履きなれたものを選ぼう
- 夏場も羽織があると安心
- カメラ、メモ、ペンは必ず持っていこう
- 理想の結婚式のイメージ資料、もらう資料を入れるバッグがあると便利
初めての式場見学は緊張するかもしれませんが、行ってみると結婚式の具体的なイメージがどんどん膨らんで楽しいものです♪
服装や持ち物をしっかり確認したら、当日はリラックスして見学を楽しんでくださいね。
式場見学の予約がまだの方は、結婚式情報サイトから見学予約することで、数万円~数十万円のお得な特典をもらうチャンスです!
結婚式情報サイト | 式場見学でもらえる特典 |
---|---|
ゼクシィ | 最大7.5万円の電子マネー |
ハナユメ | 最大7.5万円の電子マネー |
マイナビウエディング | 最大8万円の電子マネー |
結婚スタイルマガジン | 最大20万円の割引 |
プラコレ | 最大9万円の一休クーポン |



せっかくの式場見学、お得に楽しみましょう!