
こんにちは!『家族だけの結婚式』編集部の月見です。
結婚式に関するお得情報や体験レポを発信しています。
近年、家族や親族のみを招待して行う、少人数結婚式を選ぶカップルが増加しています。
しかし、少人数結婚式をしたいと思っても、参列経験がないと『少人数結婚式にはどんな演出が合うのか』イメージが難しいかもしれません。



普通の結婚式と同じような演出でいいのかな?
せっかく家族や親族だけで結婚式をするなら、普通の結婚式とは一味違う特別感のある演出を選んでみてはいかがでしょうか?





家族や親族だけの少人数だからこそできる演出もあります。
このページでは、私が実際に自分の結婚式で行った『家族や親族のみの少人数結婚式におすすめの演出6選』を紹介します。
家族や親族だけの結婚式ならではの演出のヒントが満載なので、どんな演出をするかお悩みのプレ花さんは、ぜひ読んでみてくださいね♪
- 家族や親族のみで結婚式をする予定
- 演出内容で悩んでいる
- 少人数を生かした演出をしたい
- 結婚式で家族に感謝を伝えたい
家族や親族のみで行う食事会の特長


まずは、一般的な披露宴と家族や親族のみで行う食事会の違いを確認しましょう。
家族こそがゲスト


一般的な披露宴では、家族はホスト側であり、新郎新婦と一緒にゲストをもてなす立場です。
同僚や友人など、様々なゲストに対して配慮が必要になるため、家族だけにフォーカスした内容の演出を行うことは難しいでしょう。
しかし、家族や親族のみの結婚式なら、家族こそがゲストなのです。
家族に楽しんでもらうこと、喜んでもらうことに力を入れてOK、むしろそれが正解です◎
一人一人とゆっくり話せる


一般的な披露宴ではゲストの人数も多いので、新郎新婦がゲスト一人ひとりとゆっくり話す時間を取るのは難しいでしょう。
一方、家族や親族のみの結婚式では、ゲスト一人あたりに割ける時間も長くなります。
自分の家族とゆっくり話したり、相手の家族と仲良くなったり、たくさん写真を撮ったり、贅沢に時間を使えるのも少人数結婚式の醍醐味です。
家族だけのアットホームな雰囲気


家族や親族のみの結婚式なら、参加者は身内だけなので、緊張感が少なくアットホームで温かい雰囲気を楽しめるのも魅力です。
たとえば、会場に職場の上司がいたら、心からリラックスして楽しむのは難しいですよね?



どうしても緊張しますよね!
互いに慣れ親しんだ家族だけの空間には、失敗があっても笑って受け入れられてもらえるような和やかな空気が流れています。
主役である新郎新婦も緊張することなく、心から楽しむことができるでしょう。
家族や親族のみの結婚式におすすめの演出6選


では、家族や親族のみだからこそ選びたい『少人数結婚式にぴったりの演出』を紹介します。



どれも私が実際にやってよかった演出です。
会場を家族写真で飾ろう


まずは、ウェルカムスペースなどの装飾に、家族写真をたくさん飾る演出がおすすめです。
年表のように、幼少期から現在までの家族写真を時系列で並べるのも素敵ですよね。
新郎新婦の写真だけでなく、お互いの家族の写真も飾っておくことで、待ち時間にも思い出話で盛り上がってもらえます。
私の結婚式では、食事会場の入口スペースにたくさんの家族写真を飾りました。


食事会が始まるまでの間、ゲストだけで待ってもらう時間が20分ほどあったのですが、みんなで写真を見て楽しんでくれたようです。



食事会でも『あの写真懐かしい!』と話題になりました。
会場に家族写真を飾ろう
みんなで1つのテーブルを囲もう


多人数で行う披露宴では、新郎新婦は二人で高砂席に座り、ゲストはグループごとに複数のテーブルに分かれて座るのが一般的です。
このため、新郎新婦が各テーブルを回る『テーブルラウンド』という演出を行います。
しかし、家族や親族のみで行う少人数結婚式なら、新郎新婦とゲストの全員で1つのテーブルを囲むことも可能です◎





少人数の場合、全員で1つのテーブルを囲むのが主流です。
参加者全員が同じテーブルに座っているので、テーブルラウンドをする必要もありませんし、新郎新婦も座って落ち着いて楽しめます。
ゲストと新郎新婦との距離も近く、よりアットホームな雰囲気を作れるのもメリットです。
実際に、私の結婚式でも全員で1つのテーブルを囲んだのですが、座ってゆっくり過ごせたので、なんと食事もすべて完食しました。笑





通常の披露宴では、新郎新婦は食事をほぼ食べられません。
全員で1つのテーブルを囲む場合の席次については、下記のページで解説しています。


みんなで1つのテーブルを囲もう
家族を一人ずつ紹介しよう


食事会の初めに、新郎新婦がマイクを持って家族を一人ずつ紹介する演出もおすすめです。
挙式前にも『親族紹介』の場がありますが、そこでは名前と間柄しか分かりません。
新郎新婦の言葉で『どんな人なのか』を紹介することで、互いの家族の人柄が伝わります。



こちらが私の母です。
普段は優しいですが、怒ると父より怖いです。一緒にショッピングやライブにも行ってくれる友達のような母で、いつも感謝しています。



ふふ、なんか照れるね。
こんな感じに、紹介の中で家族への感謝の気持ちを伝えることもできますよ◎
紹介された方にも一言もらうと、人柄がよく分かりますし、さらに楽しい演出になります。



めったに怒らない月見の母です。よろしくお願いします。
家族を一人ずつ紹介しよう
プロフィールムービーに家族のエピソードも盛り込もう


結婚式の披露宴といえば、ムービーを上映する演出も欠かせません。
オープニングやエンドロールなど、複数のムービーを用意することも多いですが、披露宴で1番人気なのはプロフィールムービーです。
プロフィールムービーとは?
新郎新婦の生い立ちや二人の出会いなどを紹介するムービー。
披露宴の中盤に上映することが多い。
\ プロフィールムービーの例 /
家族や親族のみの結婚式なら、このプロフィールムービーに新郎新婦の紹介だけでなく、家族のエピソードを一緒に入れるのもおすすめ。



例えば、私が実際に入れた家族とのエピソードがこちら。
子供時代の兄とのツーショットに『いたずら好きはお兄ちゃんの影響。一緒にたくさん怒られたね』とテロップ。


家族のエピソードを織り交ぜたムービーにすることで、見ている家族も巻き込んで、互いの家族が仲良くなるきっかけになります。



お兄さん、昔はいたずらっ子だったんですか?



ええ。僕はいたずらの天才と呼ばれてました。
プロフィールムービーに
家族のエピソードも盛り込もう
ケーキカットは盛り上がるポイント


ウェディングケーキに新郎新婦が入刀する『ケーキカット』は定番の演出ですよね。



でも、家族だけでケーキカットをして盛り上がるかな?
ケーキカットは大勢のゲストに囲まれて行うイメージがあるので、少人数だとやるか悩む方もいるかもしれませんが、心配ありません。



家族だけでも、ケーキカットは盛り上がました!
BGMに合わせて新郎新婦がケーキ入刀する場面は、みんなが『おめでとう!』と言ってカメラを構える結婚式のハイライトです。


少人数だからこそ、私たち新郎新婦もゲストの笑顔を間近で見られて『あ~結婚式してるなぁ』という実感が強くわきました。
ケーキカット後にスプーンを使ってケーキを食べさせ合う『ファーストバイト』は、色々なパターンがあるのでお好みで選みましょう。
ファーストバイトの種類
- 新郎新婦同士のファーストバイト
- 両親に食べさせる
- 兄弟姉妹などに食べさせる
後から結婚式を思い出しても、まず思い浮かぶのは挙式、花嫁の手紙、ケーキカットというくらい印象深い場面になりました。
思い出に残る演出なので、定番の演出に抵抗がない方にはおすすめですよ。
ケーキカットは家族だけでも盛り上がる
花嫁の手紙をアレンジしよう


最後に紹介する花嫁の手紙のアレンジは、個人的に1番おすすめしたい演出です。
通常の披露宴では、手紙は『新婦から父母に』読むもので、時間にすると2~3分の演出です。
しかし、家族や親族のみの少人数結婚式なら、食事会の時間もゆったりと自由に使えるので、たとえば次のようなアレンジも可能です。
花嫁の手紙のおすすめアレンジ
- 家族全員に手紙を読む
- 新郎も手紙を読む
私たちの結婚式では、実際に上記のアレンジを両方取り入れて、新郎新婦からそれぞれの家族全員に手紙を読みました。


全部の手紙を読むのに10分程度かかったので、やはり少人数だからこそできる演出です。
手紙で泣かせるつもりは無かったのですが、結果として、両家族ともほぼ全員が泣いてしまう感動的な場面になりました。
なので『湿っぽい結婚式はイヤ!』と言う方には、おすすめできません。



逆に『感動させてやるぜ!』という方には超おすすめです!
読んだ手紙は見送りの時に一人一人に手渡すと、とっても喜ばれましたよ。
花嫁の手紙をアレンジしよう
家族や親族のみの結婚式の演出まとめ
このページでは、家族や親族のみで行う少人数結婚式にぴったりの演出を6つ紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
すべて私が自分の結婚式で実際にやった演出ですが、どれも楽しく盛り上がりました。
自分の希望する結婚式のイメージに合わせて『これはいいかも!』と思った演出があれば、ぜひ取り入れてみてくださいね♪