
こんにちは!『家族だけの結婚式』編集部の月見です。
結婚式に関するお得情報や体験レポを発信しています。
最近では、家族や親族だけのアットホームな少人数結婚式を選ぶカップルも増えています。
家族だけの結婚式に興味があるプレ花さんの中には、具体的な費用や自己負担額を知りたい方も多いのではないでしょうか?
このページでは、次の内容を紹介します。
このページを読めば、家族だけの結婚式にかかる費用から自己負担額まで具体的にイメージできます♪



家族だけの結婚式にするかどうかお悩みのプレ花さんは、要チェックです。
- 家族だけの結婚式を検討している
- 家族だけの結婚式費用が知りたい
- 家族だけの結婚式の自己負担が知りたい
家族だけの結婚式とは?


結婚式には家族や親族だけでなく、友人や学生時代の恩師、会社の同僚や上司などを招待するのが一般的ですよね。
ゼクシィ結婚トレンド調査によると、一般的な結婚式のゲスト人数は平均43人となっています。



2020年以前は60人以上呼ぶケースが多かったのですが、近年減少傾向にあります。
これに対して、家族や親族だけを招待しての~20人程度の少人数結婚式を選ぶカップルもいます。





実際に家族だけの結婚式をした人って、どれくらいいるの?
ハナユメ結婚式準備ガイドの調査によると、家族や親族だけで結婚式をするカップルは12.5%、およそ8組に1組の割合です。
家族だけの結婚式にかかる平均費用


では次に、家族だけの結婚式と一般的な結婚式にかかる費用を比較してみましょう。
一般的な結婚式の平均費用
まずは、一般的な結婚式にかかる平均費用を見てみましょう。
ゼクシィ結婚トレンド調査 2021によると、挙式と披露宴を合わせた費用総額は平均350.5万円となっています。





やっぱり結婚式って高い…
家族だけの結婚式の平均費用
では、家族だけの結婚式の費用はどうでしょうか?
ハナユメ結婚式準備ガイドのアンケート調査によると、20人規模の少人数結婚式にかかった費用の平均は135.2万円。
一般的な結婚式と少人数結婚式の平均費用を比べると、その差はなんと200万円以上!





家族だけの結婚式を選ぶと、200万円も安く済むんだね!
家族だけの結婚式の平均自己負担額


家族だけの結婚式を選ぶと、一般的な結婚式より費用が安いことは分かりましたが、自己負担額がどうなるのかも確認しておきましょう。


ここで自己負担額は『結婚式費用からご祝儀の総額を差し引いた金額』と考えます。
一般的な結婚式の自己負担額
まずは、一般的な結婚式の自己負担額を見てみましょう。
ゼクシィ結婚トレンド調査 2021によると、挙式と披露宴をしたカップルがもらったご祝儀総額の平均は176.8万円となっています。


先に紹介した一般的な結婚式の平均費用から、ご祝儀の平均総額を引くと、一般的な結婚式の自己負担額は173.7万円ほど。
一般的な結婚式の自己負担額
=結婚式の平均費用ー平均ご祝儀総額
=350.5万円 ー 176.8万円
=173.7万円



350万円の結婚式をしても、自己負担は半額くらいなんだね!
家族だけの結婚式の自己負担額
次に、家族だけの結婚式の自己負担額を見てみましょう。
家族だけの結婚式なら、ゲストは多くても30人程度なので、下記のゼクシィ結婚トレンド調査 2020のデータから、ご祝儀総額は100~140万円程度と考えられます。
ゲスト人数 | ご祝儀総額の平均 |
---|---|
~10人 | 131万円 |
10~20人 | 107万円 |
20~30人 | 138万円 |



ご祝儀の総額は一般的な結婚式とあまり変わらないんだね!



親族のご祝儀は高めなので、人数が少なくても100万円以上いただけることが多いですよ。
先に紹介した家族だけの結婚式の平均費用から、ご祝儀の平均総額を引くと、家族だけの結婚式の自己負担額は0~35万円となります。
家族だけの結婚式の自己負担額
=家族だけの結婚式の平均費用ー平均ご祝儀総額
=135.2万円 ー 176.8万円
=0~35万円



家族だけだと、自己負担0円のケースもあるのね!


家族だけの結婚式を一般的な結婚式と比べると、自己負担額を見ても、家族だけの結婚式の方が140万円以上安く済むケースが多いです。
【実例】私の家族だけの結婚式の自己負担額は30万円でした





ここで、私の結婚式の費用&自己負担額を紹介します。
私は2019年に軽井沢で、家族と親族合わせて14名で挙式+食事会をしています。


結婚式にかかった費用総額が約200万円、ご祝儀に170万円をいただいたので、自己負担額は200万円ー170万円=30万円でした。
ちなみに費用総額200万円には、カメラマンやアルバム代、お車代など式場以外に支払った費用もすべて含まれています。


私の例からも『家族だけの結婚式の自己負担額は0~35万円程度が多い』と言えるでしょう。



節約したいプレ花さんにも、家族だけの結婚式はおすすめです。
家族だけの結婚式でも高額になるケース


家族だけの結婚式は一般的な結婚式よりも、費用も自己負担額も安く済むと紹介しました。
ただし、例外的に家族だけの結婚式も高額になるケースがあります。
結婚式にこだわりがある場合
結婚式を予定しているプレ花さんの中には、
『あのチャペルで挙式したい!』
『このブランドのドレスが着たい!』
『有名レストランの料理を出したい!』
など、結婚式に理想のイメージを持っている方も多いのではないでしょうか?





私は海が見えるチャペルで挙式したいな~!
結婚式は一生に一度なので、夢を叶えたいと感じるのは当然ですよね。
ただし、理想のイメージを優先すると費用を削ることは難しいため、家族だけの結婚式であっても自己負担額が大きくなる可能性も。
特に衣装や料理、装花などは、こだわるとどんどん費用がアップする要注意ポイント。



こだわりと費用、どちらを取るかってことね。
リゾート婚をする場合
家族だけの結婚式でも費用が高くなりやすいもう1つの条件が、リゾート婚です。
ハワイなどの海外リゾート、沖縄などの国内リゾートでの結婚式は憧れますよね。


しかしリゾート婚ではゲストの移動距離が長くなり、多くの場合は宿泊も必要です。
このためリゾート婚では『ゲストに旅費を渡す』『ご祝儀を辞退する』などの方法で、新郎新婦が旅費を負担するのが一般的。


結果として、家族だけの結婚式であっても、新郎新婦の自己負担が高額になりがちです。
費用を抑えつつリゾート婚をしたい場合は、首都圏からアクセスのよい軽井沢がおすすめ。





軽井沢の結婚式については、下記ページもご覧ください♪


家族だけの結婚式の費用と自己負担まとめ
このページでは、家族だけの結婚式を選ぶ人の割合、平均費用や自己負担額などを紹介しました。
- 家族だけの結婚式を選ぶカップルは、8組に1組程度
- 家族だけの結婚式の平均費用は、約135万円
- 家族だけの結婚式の平均自己負担額は、0~35万円程度
- こだわりがある場合やリゾート婚を選んだ場合は、家族だけの結婚式でも高額になることがある
家族だけの結婚式なら自己負担額を安く済ませられるので、節約したいカップルにもぴったり。


結婚式にかかる費用は式場によっても大きく異なるため、複数の式場を見学して見積もりをもらうのがおすすめですよ。
せっかくなら、式場探しサイトを使ってお得な特典をもらいながら、二人の希望に合った式場を見つけてくださいね♪