
こんにちは!『家族だけの結婚式』編集部の月見です。
結婚式に関するお得情報や体験レポを発信しています。
結婚式の一番の見せ場である『挙式』ですが、大きく分けて3つのスタイルがあります。
3つの挙式スタイル
- 教会式
- 人前式
- 神前式
一生に一度の結婚式なので『どの挙式スタイルにしよう?』とお悩みのプレ花さんも多いのではないでしょうか?



教会式より人前式が安いって聞いたけど、本当かな?



実はそうとは限りませんよ!
このページでは、各挙式スタイルの費用や挙式の流れ、人気順や会場の探し方まで紹介します。
それぞれの特長を分かりやすく解説するので、挙式スタイルで迷っているプレ花さんはぜひ確認してみてくださいね♪
- 挙式の流れや費用が知りたい
- 挙式形式で悩んでいる
- 自分に合った挙式形式が知りたい
教会式・人前式・神前式とは?





まずは3つの挙式スタイルについて簡単に紹介します。
キリスト教会のしきたりに従って愛を誓う。指輪の交換や誓いのキスなど、流れが決まっている。
教会式はキリスト教会で行われる、ドラマや映画でよく見るような『ザ・結婚式』です。


人前式は、神ではなくゲストに対して愛を誓うスタイルで、会場も衣装も誓いの言葉も自由にアレンジできるのが魅力です。



人前式なら洋装でも和装でもOKですよ♪


神前式は和風の結婚式で、花嫁は白無垢や色打掛を着て、神社や結婚式場の神殿で挙式することになります。
教会式・人前式・神前式の費用の違いは?





次に挙式スタイルの費用の違いを見てみましょう。
ゼクシィ結婚トレンド調査2021によると、平均挙式料は教会式で30.8万円、人前式で30.0万円、神前式で35.7万円となっています。
挙式スタイル | 平均挙式料 |
---|---|
教会式 | 30.8万円 |
神前式 | 35.7万円 |
人前式 | 30.0万円 |



意外とどれも変わらないんだね!
どの挙式スタイルも挙式料は平均30~35万円程度と大きな差はありません。
一般的に『人前式は挙式料が安い』と言われていますが、ゼクシィトレンド調査の結果を見るとそうではないのです。


たしかに人前式では、教会式に必要な牧師や聖歌隊も必要なく、神前式に必要な斎主や巫女も必要ありません。
しかし人前式は、場所も演出も自由にアレンジできる分、内容によっては教会式や神前式よりも高額になるケースもあります。
なので『挙式料は挙式スタイルよりも会場や演出によって決まる』と考えると良いでしょう。


調査結果を見ても、どの挙式スタイルでも、挙式料10万円以下だった人もいれば50万円以上かかった人もいます。



挙式スタイルで費用は決まらないので、好みで選びましょう♪
教会式・人前式・神前式の流れは?


どの挙式スタイルにするか決めるには、式の流れをイメージしてみるのも大事ですよね。



挙式スタイルごとに、式の流れを確認しましょう。
教会式の流れ


教会式は内容が決まっているので、どこの会場でも同じような流れで式が進みます。
- 参列者が入場する
- 牧師が開式を宣言する
- 新郎が入場し、祭壇の前まで進む
- 新婦が入場し、父親と腕を組んでバージンロードを進む
※祭壇の手前で父親から新郎にバトンタッチ
- 全員で讃美歌を歌う
- 牧師が聖書を朗読する
- 牧師の問いかけに新郎新婦が答え、結婚の誓いをする
- 結婚の誓いの証として指輪を交換する
- 新郎が新婦のベールを上げて、誓いのキスをする
- 新郎新婦が手を重ね、その上に牧師が手を置いて祈りをささげる
- 新郎新婦と牧師が結婚証明書に署名する
- 牧師が参列者に結婚を宣言する
- 牧師が閉会を宣言する
- 新郎新婦が腕を組んで退場する
人前式の流れ


人前式では牧師ではなく、司会者が式を進行することになります。
- 参列者が入場する
- 新郎新婦が入場する
- 司会者が開式を宣言する
- 新郎新婦が誓いの言葉を読み上げる
- 結婚の誓いの証として指輪を交換する
- 新郎新婦が結婚証明書に署名する
- 司会者が参列者に結婚を宣言する
- 司会者が閉会を宣言する
- 新郎新婦が腕を組んで退場する
人前式の内容は自由にアレンジできるので、上記の流れは一例です。
結婚証明書にゲストの署名をもらったり、ゲストに誓いの言葉を言ってもらうなど、ゲスト参加型の演出も人気ですよ♪
神前式の流れ


神前式の内容は地域によって異なる場合もありますが、基本的に流れは決まってます。
- 参進の儀
斎主・巫女に続いて新郎新婦と参列者が神殿に向かう
- 入場
神殿に入場する
- 修祓の儀
斎主が新郎新婦とゲストにお清めのお祓いをする
- 祝詞奏上
斎主が神前に結婚を報告する祝詞を読み上げる
- 三献の儀
新郎新婦が神酒で三々九度を行う
- 神楽奉納
神楽に合わせて巫女が祝いの舞を奉納する
- 誓詞奏上
新郎新婦が誓詞を読み上げて誓いを立てる
- 玉串拝礼
新郎新婦が玉串を神前に供える
- 親族盃の儀
新郎新婦と両家の親族が順に神酒を飲む
- 斎主挨拶
斎主が結婚の儀が滞りなく終了したことを報告する
- 退場
斎主に続いて新郎新婦とゲストが退場する
ちなみに、三々九度とは『大中小の3つの杯から新郎新婦が交互に神酒を飲む儀式』。


- 小杯から『新郎➡新婦➡新郎』の順で飲む
- 中杯から『新婦➡新郎➡新婦』の順で飲む
- 大杯から『新郎➡新婦➡新郎』の順で飲む



三つの杯から三回ずつに分けて、合計九回で飲むので三々九度と言います。
教会式・人前式・神前式を選ぶ人の割合は?


ゼクシィ結婚トレンド調査2021によると、各挙式スタイルを選んだ人の割合は次の通り。
人気順 | 挙式スタイル | 選んだ人の割合 |
---|---|---|
1位 | 教会式 | 51.5% |
2位 | 人前式 | 29.4% |
3位 | 神前式 | 17.0% |
教会式が1番人気で、約半数のカップルが教会式を選んでいます。
10組のカップルがいたら、5組は教会式、3組は人前式、2組は神前式といった比率で、この割合はここ数年ほとんど変わっていません。



人と違う結婚式にしたいなら、人前式で演出をアレンジするのがおすすめです♪
教会式・人前式・神前式の会場は?


結婚式の会場としては結婚式場やホテルが人気で、約7割のカップルは結婚式場かホテルのどちらかを選んでいます。
人気順 | 結婚式会場 | 選んだ人の割合 |
---|---|---|
1位 | 結婚式場 | 50.2% |
2位 | ホテル | 20.4% |
3位 | ゲストハウス | 9.3% |
一般的な結婚式場やホテルは、教会式と人前式の両方に対応しているところが多いです。
神前式に関しても、神殿などの必要設備が併設されている結婚式場やホテルは数多くあります。


『ここで神前式をしたい!』と決めている神社がある場合は、直接問い合わせてみても良いでしょう。
目当ての式場が決まっていない方や、どの挙式スタイルにするかお悩みの方は、まずは結婚式情報サイトで希望エリアの式場を見てみましょう。
結婚式情報サイトから予約して式場見学すると、数万円分の特典がもらえるキャンペーンもあるため、せっかくなら活用してくださいね!
結婚式情報サイト | 式場見学でもらえる特典 |
---|---|
ゼクシィ | 最大7.5万円の電子マネー |
ハナユメ | 最大7.5万円の電子マネー |
マイナビウエディング | 最大8万円の電子マネー |
結婚スタイルマガジン | 最大20万円の割引 |
プラコレ | 最大9万円の一休クーポン |



特典をもらいながら、お得に式場探しを楽しみましょう!
\ 結婚式料金が最大20万円OFF /
教会式・人前式・神前式比較まとめ
教会式・人前式・神前式の費用や式の流れ、人気順、会場の探し方を紹介してきました。
- どの挙式スタイルでも、平均挙式料は30~35万円ほどで変わらない
- 挙式料は会場や演出によって決まる
- 1番人気の挙式スタイルは教会式
- 会場は結婚式場とホテルが人気
- 特典をもらいながら式場見学しよう
挙式スタイルによって費用は大きく変わらないので、自分たちの好きな挙式スタイルを選んでくださいね。
それでも悩む場合は、ブライダルフェアで模擬挙式や衣装の試着をしてみるのもおすすめ!





実際に体験してみると、気持ちが決まると思います♪
ブライダルフェアや式場見学に行けば特典ももらえるので、ぜひお得に楽しんでくださいね!