1番お得な式場探しキャンペーンはこちら

家族だけの結婚式に電報・祝電を送っていい?手配方法や文例も紹介!

家族だけの結婚式に電報・祝電を送っていい?手配方法や文例も紹介!
月見

こんにちは!『家族だけの結婚式』編集部の月見です。
結婚式に関するお得情報や体験レポを発信しています。

最近では、家族や親族のみで行う少人数結婚式を選ぶカップルも増えていますよね。

親しい友人や同僚が家族だけの結婚式を選んだら、結婚式に出席できない分、祝電でお祝いのメッセージを伝えてあげたいですよね。

しかし『家族だけの結婚式に祝電を送っていいのかな?』と迷う方もいるのではないでしょうか?

花嫁の友人

アットホームな雰囲気を壊してしまわないかな?

最初に結論だけ言ってしまうと、

結論

家族や親族だけの結婚式でも
祝電を送って大丈夫!

ただし実際に電報を送るときには、家族だけの結婚式だからこその注意点もあります。

このページでは、家族だけの結婚式に祝電を送る際の注意点、手配方法や文例を解説します。

月見

初めて祝電を出す方も、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

こんな方に読んでほしい
  • 家族だけの結婚式に祝電を送りたい
  • 祝電の手配方法を知りたい
  • 祝電の文例を見たい
目次

そもそも祝電(電報)って何?

メッセージカード

最近では祝電に馴染みがない方も多いので、最初に祝電(電報)とは何かを確認しておきましょう。

電報はいつ何のために送る?

電信

電報とは、電信を用いた文書の伝達サービスのことを言います。

月見

電信は、電気を使って離れた場所同士で行う通信です。

電報を申し込むと、メッセージは電信によって宛先の近くまで送られ、それを印刷したものが宛先に配達されます。

電話が一般家庭に普及する以前は、電報が手紙よりも早い連絡手段として使われていました。

月見

主に身内の危篤の知らせなど、緊急連絡に使われていたそう。

しかし電話やFAXが普及するとともに、電報の連絡手段としての役割は薄れていきます。

代わりに、結婚式や入学祝い、出産祝いなどの特別な機会に、メッセージを伝えるフォーマルな手段として使われるようになりました。

幸せそうな新郎新婦

手紙よりも迅速に手間なく、そして『形に残るメッセージを伝える方法』として、電報は今も利用されています。

月見

電話やメールでのやり取りは、モノとしては残りませんよね。

電報の中でも、特にお祝いのメッセージを伝えるものを『祝電』と呼びます。

結婚式の祝電は誰が送る?

結婚式の祝電は、基本的に『結婚式に出席できない新郎新婦の関係者』が送るものです。

結婚式に招待されたけど行けない方、また招待されていなくても新郎や新婦と深いつながりのある方が送るのが一般的とされています。

祝電を送る人の例

  • 友人
  • 同僚
  • 上司
  • 仕事の取引先
  • 趣味の仲間
月見

友人や仕事仲間は、連名での電報を送ることも多いですよ。

家族だけの結婚式に祝電を送ってOK?

結婚式の家族集合写真

では、家族や親族だけの結婚式に祝電を送る場合の注意点を確認してみましょう。

家族だけの結婚式でも祝電は喜ばれる

家族だけのアットホームな結婚式に電報を送ってもいいか、迷う方もいるかもしれません。

プレ花ちゃん

少人数結婚式がどんな感じなのか分からなくて…

そんな方も安心してください。家族だけの結婚式でも、電報を送ってまったく問題ありません

実際、私の妹も家族だけの結婚式を挙げましたが、会社の上司や学生時代の部活仲間から多くの電報が届いており、披露宴で紹介されていました。

祝電のイメージ
月見

メッセージをもらえて、妹もとっても嬉しそうでしたよ!

ただし、家族だけの結婚式の場合は、電報を送っても結婚式で読み上げられないケースがあるので、注意が必要です。

祝電を送る際の注意点

家族や親族だけで行う少人数結婚式には、次の2つのスタイルがあります。

少人数結婚式のスタイル

  • 披露宴スタイル
  • 食事会スタイル

身内のみので行う少人数結婚式でも、一般的な結婚式と同じく披露宴スタイルをとる場合は、司会者が祝電を紹介する時間があるでしょう。

しかし、食事会スタイルをとる場合は、食事とおしゃべりがメインになるので、祝電を読む時間が取られていないケースもあります。

つまり、せっかく祝電を送っても結婚式で紹介してもらえない可能性があります。

結婚式のテーブルに座る仲良しの家族
月見

私自身は身内だけで挙式+食事会を行いましたが、祝電を紹介する時間をとりませんでした。

結婚式で紹介してもらえないのなら、祝電ではなく別の日にギフト等を渡してお祝いの気持ちを伝えるという選択肢もアリですよね。

家族だけの結婚式でも祝電は喜ばれるものですが、結婚式で紹介されない可能性があることも考えて、送るかどうかを決めましょう。

月見

どんな形でも、お祝いしてもらえたら嬉しいものですよ♪

祝電の手配に必要な情報

祝電を送る場合は、手配する前に次の情報を確認しておきましょう。

祝電の手配に必要な情報

  • 結婚式の日時
  • 結婚式場の住所
  • 結婚式場の名前
  • 新郎新婦の名前

そもそも結婚式に招待されていなくて、式場の名前が分からないケースもありますよね。

考え事をする女性

そんなときは『祝電を送りたいんだけど教えてもらえる?』と、新郎新婦に直接聞いて大丈夫!失礼にはなりません。

サプライズにしたい場合は、共通の友人に教えてもらうのもおすすめですよ♪

月見

送り先に間違いがないように、しっかり確認しましょう。

祝電の宛名を新郎新婦のどちらか一方にする場合、その一方の名前だけ分かればOKです。

宛名のバリエーション

  • 新郎新婦の二人宛て
  • 新郎宛て
  • 新婦宛て
プレ花ちゃん

私は新婦の友人なんだけど、二人宛てにした方がいいのかな?

片方だけの関係者の場合はその片方を宛名にし、両方と面識がある場合には連名の宛名にするのが一般的です。

祝電の手配方法

必要な情報を確認できたら、いざ祝電の種類を選んで手配しましょう!

インターネットで申し込む

祝電を送れるサービスはたくさんありますが、下記のサービスならどれもインターネットで手軽に申し込みできますよ。

祝電サービス

電話で申し込む方法もありますが、祝電のデザインを目で見て選べないので、インターネットからの申し込みがおすすめ。

商品によっても異なりますが、祝電は当日または翌日発送できるものが多いです。

月見

余裕をもって、結婚式の1週間以上前に申し込んでおくと安心ですよ!

結婚式前日までに届ける

祝電は、結婚式の1~3日前に到着するように手配するのが一般的です。

ただしバルーンや生花を使った電報は、早く到着するとしぼんでしまうため、当日披露宴の3時間ほど前を指定するのがおすすめ。

バルーン

確実に受け取ってもらうために、式場に祝電が届く日時を伝えておくのがおすすめです。

祝電の文字数と例文

プレ花ちゃん

祝電メッセージの文字数って、どれくらいなのかな?

祝電の文字数は電報サービスによっても異なりますが、150~300文字程度が目安です。

標準的な速度で文字を読み上げると、300文字で1分ほどかかります。

もっと文字数を増やせるサービスもありますが、長すぎると聞く方の集中が途切れてしまうので、さらっと聞ける文量に抑えましょう。

月見

ハート電報の公式サイトから、祝電の例文を紹介しますね♪

友人への祝電の文例

○○さん △△君 

ご結婚おめでとうございます

二人は大学のサークルで出会いましたが

ほかのサークルに惹かれていた○○さんを説得して

▲▲サークルに誘ったのは なにを隠そう この私です

どういたしまして!

新婚旅行のお土産 待ってます

出典:ハート電報

同僚への祝電の文例

ふたりで始める新しい日々が、

いつも光で満ちあふれていますように。

苦しいときは手を取りあって乗り越えられますように。

●●さんと●●さんが

素晴らしい家庭を築かれることを、心よりお祈り申し上げます!

出典:ハート電報

各電報サービスでさまざまな文例を紹介しているので、相手に合わせて参考にできますよ。

特にハート電報なら、利用者が寄せてくれたユニークな文例も豊富なので、楽しい祝電にしたい方はチェックしてみてくださいね♪

家族だけの結婚式への祝電まとめ

このページでは、家族や親族のみの少人数結婚式に送る祝電について、注意するべきポイントや手配方法、文例などを紹介しました。

この記事のまとめ
  • 家族だけの結婚式でも祝電は喜ばれるが、紹介されない可能性がある
  • 祝電はインターネットで申し込める
  • 祝電は結婚式前日までに会場に届ける
  • 生花やバルーン祝電は当日着もアリ
  • 文字数は150~300字が目安

結婚式に出席できなくても、二人へのお祝いのメッセージを伝えられる祝電。

今はメッセージだけでなく、ぬいぐるみ、プリザーブドフラワー、ギフトなど、さまざまなグッズをセットで贈れる祝電も豊富です。

家族だけの結婚式でも喜ばれること間違いなしなので、ぜひ『形に残るメッセージ』として祝電を利用してみてくださいね♪

よかったらシェアしてね!
目次