
こんにちは!『家族だけの結婚式』編集部の月見です。
結婚式に関するお得情報や体験レポを発信しています。
大勢のゲストを招待する披露宴では、スムーズに進行して雰囲気を盛り上げるために、プロの司会者を依頼する場合が多いですよね。
しかし、家族や親族だけの少人数結婚式にもプロの司会者は必要なのでしょうか?
結論から言ってしまうと、
家族や親族のみの結婚式では
基本的にプロの司会がいらない!
この記事では、家族や親族のみの結婚式の司会でお悩みの方に向けて、次の内容を紹介します。



方法によっては司会費用をグッと節約できますよ♪
- 家族や親族のみの結婚式をする予定
- 司会をどうするか悩んでいる
- 結婚式費用を節約したい
結婚式でプロ司会者に依頼する人の割合


ゼクシィ結婚トレンド調査2020によると、92.7%のカップルが披露宴の司会をプロに依頼していることが分かります。



じゃあ、家族だけの結婚式でも、プロ司会者を呼んだ方がいいかな?
10人中9人がプロ司会者に依頼すると聞けば、そんな気もしますよね。
しかし、最初にも書いた通り『家族や親族のみの結婚式ではプロの司会者は必要ない』です。



私の結婚式でもプロ司会者に依頼しませんでしたが、大満足の結婚式でした♪
プロ司会者は何をしてくれる?


家族だけの結婚式にプロ司会者が必要か考えるために、まずはその役割を確認しましょう。
一般的な披露宴において、プロ司会者の役割は大きく分けて次の3つ。
披露宴全体の司会進行





新郎新婦の入場です!皆さん拍手でお出迎えください。



乾杯の準備が整いましたので、○○様より乾杯のご発声をお願いいたします。



新郎新婦によるケーキの入刀を行いますので、皆様前の方へお集まりください。
といったように、司会者は披露宴が進行する各タイミングで案内を出してくれます。
この案内のおかげで、参加者は『次に何が起こるのか』『何に注目すれば良いのか』が分かり、披露宴全体をスムーズに進めることができます。
余興の司会進行


披露宴で余興に司会やナレーションが必要な場合にも、プロ司会者が活躍します。
ダンスなどの余興が始まる前には、司会者が演者の名前や余興内容を紹介してくれますよね。
余興が終わった後、新郎新婦に代わって、演者への感謝の言葉を伝えてくれるのも司会者です。


また、余興にクイズやビンゴ大会などをやる場合もありますが、この場合も司会者がゲームの解説や進行を担当してくれます。
会場の雰囲気を盛り上げる


プロ司会者に依頼すれば、決まり通りの司会進行を行うだけでなく、アドリブを交えて会場を盛り上げてくれるのもメリットの1つ。
結婚式では予想外のハプニングにより、微妙な間ができてしまう可能性もありますが、プロの司会者なら臨機応変に対応してくれます。
その場の雰囲気に合わせた司会で『会場の明るく楽しい空気を作ってくれる』安心感は、プロ司会者ならではの魅力です。
プロ司会者が必要かの判断基準


ゼクシィ結婚トレンド調査2020によると、 プロの司会者にかかった平均費用は7万円です。



うーん、やっぱり高いね!



この7万円を節約したいところですが、その前に1点確認しておきましょう。
家族だけの結婚式では、基本的にプロの司会者は必要ないですが、中にはプロの司会者を依頼した方が良いケースもあります。



どんな場合にプロ司会者に依頼するのが良いの?
プロ司会者が必要かどうかを判断するポイントは『披露宴に余興があるかどうか』です。
余興がある場合


披露宴で余興がある場合は、家族だけと言っても一般的な結婚式とあまり変わらない内容です。
余興がある場合には、演奏やダンスパフォーマンス、ゲームなど、それぞれの余興に合わせて司会者による進行や盛り上げが必要になります。
披露宴を滞りなく進めてもらうために、プロの司会者に流れを作ってもらうのが安心でしょう。
余興がない場合


一方、余興がない場合は、披露宴というより食事会といった雰囲気になります。
食事会全体のタイムスケジュールにも余裕があるため、家族でゆっくりと話す時間がメインです。
司会が必要になるタイミングも少ないですし、むしろ司会が目立たない方が、家族団らんのアットホームな雰囲気が引き立ちますよ◎
- 余興が無い場合
➡プロ司会者は必要なし
- 余興がある場合
➡プロ司会者がいた方が安心



披露宴の内容に合わせて、プロ司会者が必要かどうかを判断してくださいね!
結婚式の司会費用を節約する方法





プロ司会者に頼まないなら、誰が司会をするの?
家族だけの結婚式でプロの司会者に依頼しない場合、次の4つの選択肢が考えられます。
司会なし





司会なしって大丈夫なの??
一応考えられる選択肢として挙げましたが、実際に司会なしで進めるのは難しいと言えます。
家族だけの結婚式では演出が少ない場合が多いですが、それでもタイミングを見ながら、入退場、乾杯、スピーチなどの案内が必要です。
スムーズに結婚式を進めるのなら、やはり会場にいる誰かが司会進行をする必要があります。
会場スタッフに司会を依頼する


私が1番おすすめしたいのは、この『会場スタッフに司会をお願いする』という選択肢です。



会場スタッフにお願いできるの?
そこは会場の判断にもよるので、頼めば必ずやってもらえるとは限りません。
しかし、簡単な進行と案内役であれば、担当のプランナーやキャプテンなどの会場スタッフが引き受けてくれるケースも多いです。
司会の内容としては、披露宴全体の司会進行だけをお願いするイメージです。
プロ司会者ではないので、演出内容に合わせて会場を盛り上げるような役割は難しいでしょう。
ただし会場スタッフに司会を依頼すると、司会費用がかからない場合が多いため、プロの司会者を雇うのに比べて費用を抑えられます。



平均7万円の司会費用が無料になるなら嬉しい~!
実際に私の結婚式でも会場スタッフに司会を依頼しましたが、追加料金はかかりませんでした♪


当日は必要なタイミングで案内を出してもらっただけですが、何の問題もありませんでしたよ!
最低限しか司会進行のアナウンスが無かったために、よりアットホームな雰囲気を作れてむしろ良かったと感じています。


新郎新婦が司会をする


司会費用を節約する方法として、主役である『新郎新婦が司会をする』という選択肢もあります。



新郎新婦が入場しまーす!皆さん拍手で迎えてね!
と自分でアナウンスしてから、音楽に合わせて入場するのも楽しそうですよね。



手作り感があって素敵かも!
家族だけの結婚式では、ゲストも身内だけで距離も近いので、新郎新婦による進行も微笑ましく見守ってもらえることでしょう。
司会者さえも入らない、完全に家族水入らずの食事会にできますよ。



司会費用もかかりません◎
一方、新郎新婦自らが司会のセリフやタイミングを考え、事前に練習しておく必要がある点はデメリットと言えるでしょう。
結婚式前の新郎新婦はほかの準備も忙しいので、負担が増えることが辛いかもしれません。


また、当日も進行のタイミングを気にする必要があるので、落ち着いて食事会を楽しむことが難しくなる可能性もあります。
家族親族に司会を依頼する


4つ目に、参加者である『家族や親族に司会を依頼する』という選択肢もあります。
打合せをする必要があるので、目上の親族より、兄弟姉妹いとこ辺りが頼みやすいでしょう。
家族や親族に依頼する場合はお礼を渡すとしても、プロに頼むよりは費用を抑えられます◎
また、身内に司会をお願いすれば、家族団らんの和やかな雰囲気を演出できます。
一方、デメリットとして、司会を依頼した人に負担をかけてしまうことが考えられます。
事前の準備も必要ですし、当日も司会者は常に進行のタイミングを気にする必要があります。



司会を頼まれた人は、披露宴中もずっと気を張っていることになりそうね…
家族親族の中に司会が得意で乗り気な方がいたら、お願いしてみてもいいかもしれません。
家族だけの結婚式の司会進行まとめ
このページでは、家族や親族のみの少人数結婚式において、プロの司会者を依頼するかどうかの判断基準と節約方法を解説しました。
- 家族だけの結婚式にプロ司会者は必要か
➡余興がないなら、いらない
➡余興があるなら、お願いした方が安心 - 司会費用を節約する方法
- 会場スタッフに司会を依頼する
- 新郎新婦で司会する
- 家族親族に司会を依頼する



個人的には会場スタッフに頼むのが1番おすすめです♪
披露宴や食事会は、新郎新婦の希望に合わせて作り上げるものなので、十人十色です。
正解はないので、自分たちの納得のいくスタイルにできれば何でもOK!
皆さんの披露宴や食事会が満足のいくものになるように願っています。
式場を探しているプレ花さんは、式場見学で特典がもらえる下記のキャンペーンもぜひ活用してくださいね♪